ビンディーにご用心!!
ゴールドコーストもすっかり夏日和でビールが美味しい季節になりました。お庭の芝も勢力を増してきたのではないでしょうか。先日刈ったばかりなのにもう伸びてる!!一層の事すごく短くしちゃえーーーーと一度は皆さん思ったことでしょう。刈り込みすぎてハゲてしまった所に忍び込む雑草!!雑草魂は根強く、一度増えだすとなかなか元の芝には戻れません。かといって伸ばしすぎると雑草は容赦なく種をまき散らかします。定期的な芝刈りが綺麗な芝を保つ秘訣です。
綺麗な芝を裸足で走りまわれたら凄く気持ちがいいのですが、ビンディー

という雑草はチクチクの爆弾をたくさんつけています。特に乾燥して茶色くなったチクチクを踏むととても痛いです。お子様やペットがいて薬をまきたくない方、クスリをまきたくない方は土の手入れを行なってください。ビンディーやクローバーは酸性土壌に生えます。つまり土が栄養不足で痩せ細ってる状態にあるなかもしれません。4.5リットルの水に大さじ2杯 Iron sulphate(硫酸鉄) を溶かし雑草の生えている所に撒いてください。そして全体的にLawn Fertilizerまたは、Dolomite
で土のコンデションを整えてください。あとは、定期的な芝刈りは信頼できる日本人ガーデナーZEN GARDENING SERVICES にお任せください
ZEN GARDENING SERVICES
害虫にご用心
この画像に何匹害虫がいるでしょうか??
答えは、ビッシリです。鳥のフンとも思える白いのも、真ん中の葉脈に並んでいる小さい甲羅のような虫も全部カイガラムシの仲間です。野菜、果樹、サボテン、ラン、観葉植物となんでもお構いなく住みつき幹、枝、葉の汁を吸って激しいと植物を枯らしてしまいます。また早期発見しないとすぐに繁殖してしまう厄介な虫なのです。葉が白くなっていたり、アリがたくさんいたら要注意!!!カイガラムシの排泄物にすす病が発生しやすいので白くなります。そして、排泄物にはたくさんの糖分が含まれるためアリが寄ってくるのです。ちなみにこの写真は我が家の花壇に植えてあるガーデニアに住み着いていたカイガラムシの写真です。3株植えてありましたが一株は上から下までビッシリ、スス病にもなっていたので枝をだいぶ切らざる終えませんでした。その後毎日のように観察し見つけたらすぐに退治をしているとアリもいなくなりカイガラムシもいなくなったようです。切った枝もだいぶ伸びてきたので良かったです。
退治方法ですが爪楊枝やピンセットでとるかNEEM OIL、 または天敵のテントウムシにお任せすると1匹で10匹くらいのテントウムシを食べてくれるみたいです。テントウムシを探す方が大変かもしれませんね、、、
皆さんも早期発見、対処し繁殖をくい止めましょう。何かお庭のことでご質問、ご相談、お見積もりございましたら無料で受け付けております。お気軽にご連絡下さい。
ZEN GARDENING SERVICES